お久しぶりです。すっかり一ヶ月に一度のペースになりそうな…。いかんいかん。しかしのんびり無理せずにね。


さて、今日、映画「アース」を観てきました。北極から南極への地球の旅。
普段だったらとても見れないような地球の姿を見ることができて、感動です。それに、音楽はあのベルリン・フィルですからね(私はパユ好き)!
コンポーザーの名前を覚え切れませんでしたが、曲もよかった。

しかし、本当にどうしたらいいのか、さらに焦りばかりが募ってしまいます。

まず、地球温暖化がこのままでいったら、2030年にはホッキョクグマが絶滅してしまうということ。

地球温暖化で北極の氷が張らなくなり、獲物を捕ることができず…映画では一匹の雄グマが飢えのため死んでしまいました。しかもセイウチの群れの中で、です。お腹が減って、体重も半分に減って、力がなくてセイウチを捕ることができないのです。

これは以前他の番組で見たのですが、ホッキョクグマは双子を生み育てるのが通常だそうですが、最近は一匹しか小熊を連れていない母グマもいるということです。つまり、エサを捕れなくて育てられないのです。

その他にもクジラ。
クジラは海の中のプランクトンを食べていますが、海温の上昇により、プランクトンの量が減っているため、十分に食べることができない、ということ。

もちろんみんな分かっていると思うけど、ホッキョクグマやクジラのエサがない、ということは、食物連鎖のバランスに影響を与え、最終的には人間に大きな影響を与えるわけです。

地球規模のことは地球規模でやらないと効果がないんじゃないかと思うんです。だからこそ、政府、国はもちろん、企業が動かなきゃならない。
でも国や企業を動かすのは、もしかして、トップにいる人たちじゃなくて、私たち?

こうしてブログに書いたり、自分でできるエコをしたり…でもこんなんじゃあ間に合わない!どうしたらいい?